SSブログ

『脳科学を活かした授業をつくる』本田恵子著 [Teaching]

 日本に一時帰国していたときに買った本。Bangkokに戻ってから、今日初めて、コーヒーショップで開いた。

 大変、大変、面白い。これは、アンダーラインをひいたり、メモをとったり、付箋紙を貼ったりしながら、きちんと読みたい!と思い、のんびりするはずだったコーヒーショップを、そそくさと後にした。

 わたしの研究・興味は、理屈っぽくて、実験室的で、現場と離れているように思われがち。しかし、わたしの中では、はっきりと、現場と結びついていた。それを、本にして、説明してくださっている。あー、嬉しい。

 この本のいい(わたしが嬉しい)ところ。

1 しっかりとした脳科学に基づいている
 これまでの研究成果から、最新のものまで、基礎的な研究がベースになっている。専門的なところから、きちんと考えられていることがわかり、信頼できる。この手の専門書は、とかく、教育現場だけ、とか、研究者だけ、とか、そういう限られた世界で活躍する著者が、限られた世界の読み手に訴えるものが多い。これは、そうではない。研究と、教育の現場が、両方、しっかりと見据えられている。
 教師、教師した色の本は、どうも主観や著者の経験が前に出て、「あー、そうですか」「あなたはそうかもしれませんけど」と、(失礼だが)思うものだ。これは、違う。実験や研究に基づいて、客観的に述べられている。

2 教育全般である
 「日本語教育」のように、一部のものを対象としいていない。「学ぶ」ということ、そのものをターゲットとしている。いかなる分野の教育も、原点に戻って、学習者、生徒、学生を、学ぶ生身の人間として考え直すことができるのではないだろうか。

3 知識と実践両方について述べられている
 最初が、学問的な、「理論編」。後半が、現場に近づいた、「実践編」。「実践編」では、具体的な教科(社会科、など)が挙げられ、指導単元(南北戦争、など)、生徒の様子(自分のことになるとおしゃべりになる、など)も挙げられている。読んでいて、イメージしやすい。
 自分の気にしている教科や単元が、それと異なっていても、「理論編」で、基礎的な背景は分かっているので、自身で、自分の場面に置き換えることができる。構成がうまくできている。

= = = = =
 さて、家に帰ったので、コーヒーを入れて、読み直さないと。

 読まれた方、いらっしゃったら、コメントを聞かせてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

学ぶことの動機手直ししまーす ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。