SSブログ

Portfolio Assessment ポートフォリオ評価 [Teaching]

 評価の仕方には、いろいろあって、その中からどれを選ぶか、どのように選ぶか、は教師の手腕にかかっている。- - - と書くと、「こりゃ大変だぞ」と思ってしまうが、実は、「教師個人が選べる」というのは、大変ありがたい状況だと言える。学校やデパートメントで設定され、それに従わなければならない、もしくは、ティームティーチングをしているので、自分で決める訳にはいかない、などといった状況が普通だからだ。

 「だれかが決めてくれたほうが楽」なのは、その通り。しかし、自分の授業は自分でデザインしたい。自分の生徒は自分と向き合ってほしい。

 向き合うの?「評価」なのに???

 という疑問を持たれたかた。「評価」が、何かのランクをつけること、合否を決めることなど、「ある一定の期間の学習の成果をある時期に下し、それを伝える」ものであれば、その疑問はその通り。しかし、別の「評価」もある。教師から生徒への、フィードバックとしての、メッセージとしての「評価」も存在する。それは、「ある一定の期間の学習」に対し、「ある一定の期間を費やし」、さらに、「その後の将来も見据えている」もの。その「期間」に、何が起こっているか、を見るもの。その「何」に対してメッセージを送り、「その後どうなったか」も、チェックするもの。生徒に向き合っているのだ。

 生徒一人一人と向き合わないといけない。生徒一人一人、それぞれの対処をしないといけない。これは、多大な労力を費やすもの。しかし、「評価」を「教育」の一部に組み込んでしまうためには、労力は費やして当然。

 わたしも、「楽」はしたい。「誰かが全部決めてくれて、それについていきさえすれば学期が過ぎていく、そんな毎日がほしい」と、これまでどれほど願ったか分からない。しかし、もうわたしは、自分の現在教えている環境を見て、単に結果を下すだけの評価は、彼らの学習につながらないと気がついてしまった。そして、わたしは、わたしの自由にできる環境にある。こうなったら、もう、やるしかないではないか。


教科と総合に活かすポートフォリオ評価法―新たな評価基準の創出に向けて

教科と総合に活かすポートフォリオ評価法―新たな評価基準の創出に向けて

  • 作者: 西岡 加名恵
  • 出版社/メーカー: 図書文化社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本



 しばしの日本帰国で見つけたこの本。自分の現在の状況を考えれば、英語で書かれた本のほうがずいぶん有用だが(他の先生とシェアしやすいので)、しかし、自分の国であり、自分の教える教科にも関わる「日本」という国で、どのように考えられているのかを知るためにも、日本語のものをひとつ、きちんと読み、咀嚼しようと思っている。

 Electronic Portfolioというものを、実は、うちのデパートメントでは行っている。しかし、現在のところ、それは全体の評価の20%に過ぎないし、なにより、生徒のつくったポートフォリオをみて、その完成品を評価するスタイルに設定されている。わたしは、かねがね、これが疑問だった。生徒にも「どうして作らないといけないのか」とよく不満を含めて聞かれた。たしかに、彼らが、「これは作っていて楽しい」「これを作ることで自分は学んでいる」と、作業の途中で気づく機会は、今までの状況では与えられていないのだ。完成品に対する評価を見せられ、「あーいまひとつだったんだな」と気づいて、それでおしまい。それじゃ、いけない。それじゃ、教育になっていない。

 この夏、ペンシルベニア州立大学で開かれた、言語教師のためのワークショップに参加してきた。そこで、ポートフォリイオ評価法についてのコースを選択し、多くを学んだ。わたしが、今、ここに述べてきたような心境にあるのは、これによるところが大きい。

 さて、デパートメントで、Electronic Portfolioを共に授業で行っている、他の言語の先生たちを説得できるか。そこが課題かな。そのためにも、しっかり読もう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

lab or love?RubiStarでつくるRubric ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。